住宅ローンの繰り上げ返済とは?

■はじめに

住宅ローンには「繰り上げ返済」という仕組みがあります。
繰り上げ返済をするとメリットが多いですが、繰り上げ返済の「手数料」や「タイミング」によって、
そのメリットを最大限に受けられるかどうかは違います。
そこで今回は、住宅ローンの「繰り上げ返済」について詳しく解説します。
 

■住宅ローンの繰り上げ返済とは?

住宅ローンの繰り上げ返済とは、住宅ローンで借り入れた「元金」を、借入期間中に返済することです。
繰り上げ返済には「一括繰り上げ返済」と「一部繰り上げ返済」の2種類があります。
 

・「一括繰り上げ返済」とは

残債を全額一気に返済することを指し、主に物件を売却するときに利用されます。
多くの金融機関で、一括繰り上げ返済の時には手数料が数万円かかります。
 

・「一部繰り上げ返済」とは

借入金額の一部を部分的に返済することをいいます。
たとえば、3,500万円残債があるときに「100万円だけ一旦返済する」ということです。
一部繰り上げ返済の手数料は金融機関によって異なります。
 
今では、ネットからの手続きであれば無料の金融機関も多いですが、窓口での手続きになると手数料がかかる場合もあります。
また、繰り上げ返済できる単位も「1万円単位」や「100万円単位」と金融機関によって異なります。
この点も加味して借入を起こす金融機関を選ぶと良いでしょう。
 
さらに、一部繰り上げ返済をすると元金が減るので、「借入期間の短縮」か「月々返済額の減少」のどちらかを選ぶことができます。
 

■返済方法の種類とメリット

一部繰り上げ返済の際には「まとまったお金を返済する」か、「マメに返済する」の2つの方法があります。
結論からいうと、「マメに返済する」方がお得になります。
 

・利息がかかっている

なぜ、マメに返済する方がお得かというと、そもそも住宅ローンには金利による「利息」が発生しているからです。
 
仮に、借入期間35年、金利1%、借入金額5,000万円だったとします。
この場合には、総返済額は59,279,814円になるので、35年トータルで約930万円の利息を支払っていることになります。
「元利均等」と「元金均等」で仕組みが異なりますが、
単純計算すると、年間で約26.5万円(930万円÷35年)の利息を支払っているということです。
 
そのため、マメに返済して少しでも早く元金を減らし、この「利息部分」の減らすことで、総返済額を減らした方がお得なのです。
 

・総返済額の事例

前項と同じ「借入期間35年、金利1%、借入期間額5,000万円」の条件で借り入れたとします。
そのときに、「1年ごとに100万円×5年」と繰り上げ返済するパターン①と、
「5年後に一気に500万円」繰り上げ返済するパターン②で、総返済額を比較してみましょう。
 
パターン①:総返済額57,527,897円(3年11か月期間短縮)
パターン②:総返済額57,656,504円(3年11か月期間短縮)
 
パターン①とパターン②では、総返済額に約12.8万円の差が出てきます。
つまり、1年ごとマメに返済する方が、まとめて一気に返済するよりも総返済額が減ってお得ということになります。
 
ただし、先ほどいった「手数料」には注意しましょう。
仮に、手数料が「1回の繰り上げ返済につき○○万円」などの金融機関の場合、マメに返済すると手数料がかかってきます。
そのため、「手数料」と「繰り上げ返済でお得になった金額」を比べて、繰り上げ返済するタイミングは検討しましょう。
 

■まとめ

このように、住宅ローンの繰り上げ返済には種類があり、各金融機関によって手数料が異なります。
また、返済するタイミングによって、総返済額が異なる点も理解しておきましょう。
繰り上げ返済は総返済額を減らす最も簡単な方法なので、
その仕組みを理解しておくかどうかで将来的に大きな違いが出てきます。
 
繰り上げ返済の仕組みはまだまだ奥が深いです。詳細はセンチュリー21住宅セレクションにお問い合わせください。

20代で家を買うのはリスクなのか

■はじめに

家を買うときに「どのタイミングで買うか…?」と迷う方は多いでしょう。
特に、20代で家を買うことについては、メリットもあればリスクもあります。
今回は、20代で家を買うことについて解説していきます。
 

■30代以降でローンを組むリスクとは

20代で家を買うのはリスクか?という話の前に、30代以降で住宅ローンを組むリスクについてご紹介します。
 

・定年時での残債リスク

住宅ローンは最長35年で設定している金融機関が多く、その最長期間である35年で住宅ローンの借り入れを起こす人も多いもの。
そのため、65歳が定年と考えると、35歳以上で住宅ローンを組むと、定年後にも残債があるという計算になります。
つまり、定年後には、年金の収入のみで住宅費用を捻出する必要があるということです。
 

・教育資金と老後資金

また、30代以降は教育資金が多くかかってくる上に、老後資金も視野に入れる必要が出てきます。
教育資金は、子供の数や進学のプラン(公立か私立かなど)などで変動するため、きちんと計算する必要があります。
 
このように30代以降にローンを組むと、退職後の返済プランや老後資金も視野に入れて住宅ローンを組む必要があるのです。
これらが、30代以降で住宅ローンを組むデメリットになります。
 

■20代で家を購入した際のリスクとは

一方、20代で家を購入したときのリスクは、住宅ローンに不随するリスクです。
具体的には、「ライフイベントが多い」というリスクを加味して、「月々の支払額」を抑える必要があるという点を理解しておきましょう。
 
20代で家を購入する最大のメリットは、定年までに返済が終わるという点です。
定年後の住宅ローンの支払いはないので、老後の生活を安心して過ごすことができます。
 

・ライフイベントが多い

20代は転職、結婚、出産など、今後のライフイベントが多いもの。
ライフイベントが多いということは、収入と支出の不確定要素が多いということです。
たとえば、転職をすれば収入が上がる可能性もありますが、下がる可能性もあります。
また、結婚、出産をすれば支出が増える可能性が高まります。
 
30代以降でも同じリスクはありますが、3
0代以降の方が「子供の数」や「将来的な教育プラン」が決めやすいため、20代よりは「不確定要素」は少ないのです。
 

・支払額を抑える

結論からいうと、20代で家を買うときには月々支払い額はなるべく抑えましょう。
理由は、上述のとおり収入と支出の「不確定要素」が多いからです。
月々支払い額を抑えるためには、「物件価格を抑える」という方法もありますが、「借入期間を長くする」という方法もあります。
 
借入期間を長くすれば月々返済額は少なくなるので、
20代で家を買うときは最長である「35年」で住宅ローンを組むことをおすすめします。
仮に、余裕資金ができれば「繰り上げ返済」をすることで、元金を一気に返済できます。
この点も、返済額を長くした方が良い理由です。
 

・結婚前と結婚後の住宅選び

また、仮に20代のシングルのときにワンルームマンションを検討している場合には、特に返済額は注意しましょう。
なぜなら、結婚した時に手放す可能性が高いからです。
そのときに、手放すことができなければ、そのワンルームマンションと新しい住居費の二重の費用がかかってしまいます。
 
さらに、結婚後に夫婦2人で住宅ローンを組み住宅を買う場合には、お互いの収入についてよく考えましょう。
今後「退職するリスク」や、「年収が下がるというリスク」を加味して、住宅ローンを組む必要があります。
 

■まとめ

20代で家を買うことにはリスクもあります。
しかし、若い年齢で完済できるというメリットがあるのも事実です。
大事なのは、そのリスクとメリットを良く理解して、家を買うかどうかを判断することになります。
 
何歳で家を買うか?については、人それぞれ考え方が異なります。
そのため、詳しくはセンチュリー21住宅セレクションにお問い合わせのうえ、ご相談ください。

ペアローンを活用して、20代で家を買う!

■はじめに

家を買うときに住宅ローンを組む人は多いですよね。
住宅ローンにはいろいろな組み方がありますが、その中に「ペアローン」という組み方があります。
ペアローンは夫婦で借り入れを起こす方法なので、収入がまだ低い20代でも家を買うことは十分可能です。
今回は、そんなペアローンについて詳しく解説していきます。
 

■ペアローン型住宅ローンとは

ペアローン型住宅ローンとは、夫婦がそれぞれ住宅ローンを組むことを指します。
別名「連帯債務」ともいい、連帯保証とは意味合いが異なります。
 
連帯保証は、主たる債務者の「保証人」になるということです。
つまり、主たる債務者が返済不能にならない限りは、連帯保証人に債務はないのです。
一方、ペアローンは、それぞれが「主たる」債務者になる住宅ローンのことをいいます。
 

・ペアローンのメリット

1.借入額が大きくなる
2.住宅ローン控除を受けられる
 
まず、夫婦二人がそれぞれ借入を起こしますので、1人で借り入れするよりも大きな額の借り入れができます。
また、所得税と住民税が還付される「住宅ローン控除」を、夫と妻それぞれが受けられる点もメリットです。
住宅ローン控除は、還付される上限額が決まっているため、1人で借り入れると上限まで還付されない場合があるからです。
 

・ペアローンのデメリット

1.返済リスクが発生する可能性がある
2.収入がなくなれば住宅ローン控除は受けられない
3.諸費用額が上がる
 
ペアローンにはデメリットもあります。
まず、借入額が大きくなるので、返済リスクが発生する可能性があります。
また、住宅ローン控除はあくまで税金の還付なので、収入がなければ還付される税金がありません。
よって、ペアローンは、夫婦お互いの収入や今後の転職・退職などによる「収入の変動」を加味して選びましょう。
 
金融機関で住宅ローンを組むと、手数料や保証料などの諸費用がかかります。
諸費用額は金融機関によって異なりますが、
2つの住宅ローンを組むと手数料は倍になるという点もデメリットだといえるでしょう。
 

■ペアローンの条件とは?

上述のとおり、ペアローンは夫と妻がそれぞれ住宅ローンを組みます。
そのため、住宅ローンを組むためには以下のような条件があります。
 
1.両者ともに安定した収入がある
2.両者はお互いに連帯保証人になる
3.両者は結婚している、または入籍予定である
4.団体信用生命保険は両者とも加入する
 
まず、住宅ローンの審査はそれぞれで行いますので、両者ともに安定した収入があることが借入の条件になります。
通常の審査と同じなので、年収額や勤務形態、会社規模などもチェックされます。
また、お互いが連帯保証人になることも条件になっています。
 
さらに、基本的には結婚をしているか、住宅ローン融資実行時には入籍するという条件のもと、審査は承認になります。
そして、団体信用生命保険にも両者加入する必要もあります。
団体信用生命保険とは、借入者が亡くなったときや高度障害になったときに残債が支払われる保険です。
 
この団体信用生命保険は、疾病や病歴によっては加入できない場合があり、加入できないと住宅ローンは組めません。
そのため、ペアローンを組む場合には、夫婦ともに健康体であることが前提条件です。
 

■まとめ

ペアローンのデメリットとリスクについても書きましたが、ペアローンは基本的にメリットが多いローンの組み方です。
ペアローンを利用すれば、20代でもある程度の金額の借り入れを起こすことが可能です。
しかし、その際には将来的な年収変動も頭に入れて借入額を設定しましょう。
 
こういった資金の計画については、プロと相談しながら決めることをおすすめします。
ペアローンに関して詳しく知りたい方は、センチュリー21住宅セレクションにお問い合わせのうえ、ご相談ください。

固定金利と変動金利ってどっちがいい?

■はじめに

家を買うときに、多くの人は住宅ローンを組みます。
その中で、どの金利種類で住宅ローンを組むか迷う方は非常に多いです。
そこで今回は、金利の種類である「固定金利」と「変動金利」について、それぞれのメリット・デメリットやリスクについて解説します。
 

■固定金利と変動金利の違い

固定金利と変動金利の最も大きな違いは、金利が変動するかしないかになります。
また、固定金利には、「全期間固定型」と「固定期間選択型」の2種類があります。
 

・変動金利

変動金利は半年ごとに金利を見直し、5年ごとに返済額に反映します。
つまり、5年後ごとに返済額が変動する可能性があるのでリスクがあるのです。
しかし、すべての金利プランの中で最も金利が低いという点がメリットになります。
 

・全期間固定金利

全期間固定金利は、読んで字のごとく、借入した期間ずっと金利が変わらないプランになります。
全期間固定型の住宅ローンは銀行でも提供していますが、「フラット35」という商品が最も有名です。
金利は3種類の金利プランの中ではもっとも高いですが、金利が変わらないので月々返済額が変わらないという安心感があります。
 

・固定期間選択型金利

固定期間選択型とは、金利を固定する「期間」を選べる金利プランです。
たとえば、「10年固定」であれば、10年間は金利が固定されていますが、10年経過後にまた金利を選びなおします。
金利は変動金利よりは高いですが、全期間固定型よりも低いです。
つまり、固定期間選択型は、変動金利と全期間固定型の性質を併せ持つプランといえます。
 

■金利方式の選び方

金利方式の選び方は、「安定」を選ぶか「返済額」を選ぶかを基準に考えましょう。
ただ、それぞれデメリットやリスクがあるので、その点をしっかり理解したうえで選ぶのが重要です。
 

・「安定」を最優先に選ぶ

安定した返済を最優先に選ぶ場合には、全期間固定型が良いでしょう。
全期間固定型なら金利が倍になろうが、支払額は変わらないからです。
 
ただ、変動金利も返済額がどこまでも上がるというわけではありません。
上述のように、変動金利は5年ごとに返済額が変わる可能性がありますが、
「金利がどんなに上がっても従前の月々返済額の1.25倍以上は上がらない」というルールがあります。
 
しかし、1.25倍ということは「月々10万円」の返済額が「月々12.5万円」に上がる可能性もありますので、
その不安定さを避けたい場合には全期間固定金利が良いでしょう。
デメリットやリスクとしては、そもそも金利が高いので月々支払い額が高くなるということです。
 

・「返済額」を最優先で選ぶ

返済額をとにかく低くしたいという方は、金利が最も低い変動金利がおすすめです。
たとえば、4,000万円借り入れるときの金利による返済額の違いを見てみましょう。
仮に、借入期間35年、変動金利0.7%、全期間固定金利1.1%とします。
 
そのときには、「変動金利0.7%:月々返済額107,408円」、「全期間固定金利1.1%:114,788円」となります。
つまり、変動と固定の差は月々7,380円、年間88,560円、35年トータルでは約310万円の違いになります。
しかし、一方で、常に金利が変動するリスクを抱えているため、将来的な資金計画を立てにくいというデメリットがあります。
 

・固定期間選択型について

上述した「安定」と「返済額」のどちらの基準でも選べない方は、全期間固定と変動金利の要素を併せ持つ「固定期間選択型」をおすすめします。
 
選択する「期間」は今後の金利動向をチェックしましょう。
早めに金利が上がりそうなら、「10年」などの長い期間を選択しましょう。
一方、金利がしばらく上がらなそうであれば、「2年」などの短い期間がおすすめです。
 

■まとめ

このように、金利プランによって、それぞれ特徴があります。
その特徴を抑えたうえで、自分の今後の方針に合ったプランを選ばなければいけません。
住宅ローンは支出の大部分を占める費用になるので、金利プランは慎重に選びましょう。
 
また、金利の仕組みはもっと複雑な要素もあります。詳細は、センチュリー21住宅セレクションにお問い合わせください。

住宅ローンの分割融資ってなに? つなぎ融資との違いもわかりやすく解説


住宅ローンのご相談、お悩みは【センチュリー21住宅セレクション】
平塚店・秦野店・小田原店・横浜住宅ローン相談会場・相模原住宅ローン相談会場・横須賀住宅ローン相談会場・さがみ野住宅ローン相談会場まで、お気軽にお問い合わせください。


 

住宅ローンの実行は通常、家を引き渡すときに一度だけ行われるものです。
ただ、金融機関によっては、複数回に分けて実行する「分割融資」を提供しているところもあります。

住宅ローンの分割融資は主に、注文住宅を建てる方が利用しますが、具体的にどんな場面で実行されるのでしょうか。
また、分割融資と似たような金融商品に「つなぎ融資」というものもありますが、これとの違いは何なのでしょうか。

ここでは、住宅ローンの分割融資の基本的な情報や、つなぎ融資との違いをわかりやすくお伝えします。

【住宅ローンの分割融資とは?】

住宅ローンの分割融資とは、住宅ローンを利用する人が「必要なとき」に「必要な額」を、ローン借入額の中から実行してくれる融資方法のことです。
引き渡しの前でも多額の資金が支援されるため、土地代や着工金などの支払いも住宅ローンでカバーできます。

それでは、具体的な分割融資の利用シーンを、注文住宅を建てるケースで見ていきましょう。

土地代の支払い

マイホームを建てる土地を所有していない方は、土地の購入資金が必要です。
通常の住宅ローンを利用する場合、まだ融資が実行される前ですから、土地代はすべて自己資金で用意しなければなりません。

住宅ローンの分割融資を利用すれば、融資額の一部を土地代の支払いに当てられるため、多額の資金を準備する必要がなくなります。

着手金の支払い

注文住宅の建築費は、施工状況に合わせて分割で支払うのが通例です。
最初に支払うシーンが、施工会社と工事請負契約を結ぶ際に支払う「着手金」です。
このお金も、通常の住宅ローンだと実行前なので、自己資金で用意する必要があります。

住宅ローンの分割融資を利用すれば、着手金の支払いもローンの借入額からまかなうことができます。
なお、着手金は建築費全体のおおよそ3分の1の額としている施工会社が多いです。

中間金の支払い

工事が進んで棟上げの段階になると、「中間金」の支払いを求められることがあります。
中間金も建築費全体の3分の1くらいが目安となります。
この額も、住宅ローンの分割融資で支払うことが可能です。
なお、施工会社によっては中間金が不要なところもあります。

【分割融資の内容は金融機関によって異なる】

住宅ローンの分割融資は、金融機関が個別に定めたルールに従って実行されます。
そのルールは金融機関によって大きく異なり、融資実行のタイミングや実行回数、1回の融資の上限額なども金融機関ごとに決まっています。

つまり、必要なときに必要な額を支援してもらうには、金融機関選びが重要になってくるのです。
ここで、分割融資を利用するときに確認したい、金融機関のチェックポイントをお伝えします。

融資の実行回数とタイミング

融資の実行回数は、多くの金融機関が決めています。
なかには「土地の購入時と引渡し時の2回」といったタイミングまで決まっている金融機関もありますから、必要な場面で実行してくれるところを選ぶことがポイントの一つです。

なお、金融機関によっては「○回までなら実行のタイミングは自由」と、利用者が柔軟に決められるところもあります。
回数が多ければ良いというわけではありませんが、できるだけ柔軟に対応してくれるところを選んだ方が安心でしょう。

融資1回の上限額

1回の融資額に上限を定めている金融機関も、多く見られます。
たとえば、「借入額の3分の1まで」というルールを設けているところもあれば、「土地代は全額融資」といった比較的に柔軟な対応をしてくれる銀行もあるようです。

いずれにしても、「土地代はいくら、建築費はいくら」といった予算配分をあらかじめ決める必要があり、それに見合った融資額を実行してくれる金融機関を選ぶことが大切です。

契約の回数

住宅ローンは、あらかじめ金融機関と「金銭消費貸借契約」を結んでから実行されます。
この契約は、通常の住宅ローンであれば1回で済みますが、分割融資の場合は融資を実行するたびに契約の結び直しが必要なところもあります。

契約の際には、融資手数料や契約書に貼付する印紙代などの諸費用が数万円かかります。
実行回数が多くなると、諸費用だけで数十万円にもなる可能性がありますから、こまめに融資してもらいたい方は契約の結び直しがない金融機関を選びましょう。

ローンの返済方法

分割融資が実行されると、翌月からローンの返済がスタートします。
その返済方法も金融機関によって異なり、「元金に利息を含めた額を返済する」銀行もあれば、「引渡し前は利息分のみ返済する」というところもあります。

賃貸住宅で暮らしている方だと、毎月の家賃に住宅ローンの返済も重なり、家計を圧迫する可能性もあるでしょう。
返済負担ができるだけ軽くなるよう、相談に応じてくれる金融機関を選ぶことも大事なポイントです。

【分割融資の金利と諸費用について】

分割融資の金利は、融資が実行されたときの店頭金利を適用するのが通例です。
たとえば、土地代を借り入れたときの金利が1.5%、引渡し時には金利が上昇して2%になった場合、引渡しまでの金利負担は1.5%で引渡し後は2%に変わることがあります。

ただ、このルールも金融機関によって異なり、最初に実行したときの金利がそのまま適用されるところもあれば、融資が実行されるたびに金利を選び直せるところもあります。
単に金利の安い金融機関を選ぶのではなく、柔軟に対応してくれるところを選んだ方がトータルの返済額を抑えられる可能性があるでしょう。

また、分割融資の実行にかかる諸費用も確認しておきたいポイントです。
先ほどもお伝えしたように、融資実行のたびに契約を結び治す金融機関の場合、手数料や印紙代などが都度、必要になります。
1回の実行にいくらかかるのかを事前に確認しておき、できるだけ安い金融機関を選ぶこともコスト削減のポイントです。

【つなぎ融資と分割融資の違い】

住宅ローンの分割融資のほかにも、融資実行前に多額の資金を調達できる金融商品はあります。
代表的な商品が、「つなぎ融資」です。
つなぎ融資は、住宅ローンの利用を前提に一時的に借りられる短期融資のことです。
分割融資と同じく、必要なときに必要な額の融資に応じられ、土地代や着工金の支払いなどに利用されます。

では、住宅ローンの分割融資とつなぎ融資は何が違うのでしょうか。その違いを以下に解説します。

商品が異なる

分割融資は、住宅ローンの借入額の一部から必要な融資額を実行してくれるものです。

これに対して、つなぎ融資は住宅ローンとはまったく別の商品になります。
このため、契約は「つなぎ融資の契約」と「住宅ローンの契約」の必ず2本になる点が違いのひとつ。契約時の諸費用も2倍になります。

なお、つなぎ融資の借入額は住宅ローンの実行と同時に清算される仕組みです。
このため、つなぎ融資と住宅ローンは同じ金融機関から借り入れるのが原則になります。

抵当権設定の有無

住宅ローンは、土地や建物に抵当権を設定してから融資が実行されます。
逆にいえば、物件に抵当権が設定されていないと、実行されません。

一方、つなぎ融資は無担保ローンのため、抵当権を設定しなくても融資が受けられます。
このため、抵当権設定に必要な登記費用などの手数料は不要です。
ただし、金利は住宅ローンよりも高く設定される点には注意が必要です。

【分割融資とつなぎ融資のメリット・デメリットを比較】

住宅ローンの分割融資も、つなぎ融資も、それぞれメリットとデメリットがあります。
これを理解した上で、自らの資金計画に適した方を選ぶことが重要なポイントといえます。

分割融資のメリット・デメリット

分割融資は、住宅ローンの金利が適用されることがメリットの一つです。
低金利の現在なら1%前後ですから、利息返済額を抑えられます。
一方のつなぎ融資は無担保ローンのため金利が高く、住宅ローンよりも1~2%ほど高く設定されている商品が多く見られます。
建築スケジュールが延びるなど借入期間が長くなると、利息返済額が増える可能性がありますから注意が必要です。

一方で分割融資のデメリットは、融資実行の手数料がつなぎ融資よりも高いこと。
実行回数が増えるほど手数料がかさみ、場合によってはつなぎ融資を利用した方がトータルコストを安く抑えられることもあります。

つなぎ融資のメリット・デメリット

つなぎ融資は抵当権を設定する必要がないため、契約時の費用を抑えられる点がメリットの一つです。
抵当権を設定する際には、登録免許税や司法書士に支払う報酬などが必要で、トータル15万円前後かかります。
なお、分割融資の場合は土地と建物にわけて抵当権を設定するため、単純計算で30万円が必要です。

一方で、デメリットは金利が高いことに加えて、住宅ローン控除の対象にならない点も覚えておきたいポイントです。
もっとも、つなぎ融資の借入期間中は控除されず、住宅ローンが実行されて清算されたら住宅ローン控除も適用されます。

【まとめ】

住宅ローンの分割融資を利用すれば、土地代や着工金など多額の資金を準備する必要がなく、スムーズに注文住宅づくりを進められるのが魅力です。
ただ、取り扱っている金融機関は限られるため、利用を検討されている方は金融機関に確認するところから始めましょう。
併せて、実行の回数やタイミング、限度額、手数料などの契約内容も確認すれば、金融機関選びがしやすくなります。

また、つなぎ融資と比べる際には金利差による利息返済額と融資実行の手数料、抵当権の設定費用などを確認する必要がありますが、差額はほとんどなく、どちらを利用しても同じくらいの費用になるのが一般的です。

諸費用を気にするより、使いやすい金融機関を選ぶことを重視した方が資金計画は立てやすいので、自分の考えにマッチした金融機関と契約して、家づくりを進めましょう。


住宅ローンのご相談、お悩みは【センチュリー21住宅セレクション】
平塚店・秦野店・小田原店・横浜住宅ローン相談会場・相模原住宅ローン相談会場・横須賀住宅ローン相談会場・さがみ野住宅ローン相談会場まで、お気軽にお問い合わせください。